
Lightroom ClassicとLightroomの違いについて。自分にあったプランを探そう。
この記事ではSony(ソニー)の一眼レフカメラについて、それぞれの特徴を簡単にまとめています。
Sony(ソニー)の一眼レフカメラは、ちょっと停滞気味で、まだ機種も少ないです。どんなカメラがあるのかご紹介します。
目次 ▽△
ソニーはミラーレスカメラが主力となっていますが、一眼レフカメラのラインナップもあり、αシリーズと呼ばれています。これは「Aマウント」を採用。
ただし、ソニーはミラーレスカメラに注力しているようです。一眼レフカメラの方はなかなか新製品が発売されていません。最新機種でも2016年発売です。ただし、新しいAマウントレンズは発売させているので、マウントが無くなることはなさそうです。
とは言っても、なかなか手を出しにくいマウントではあります。
まず、Sony(ソニー)の一眼レフカメラにはこのような機種があります(現在HPで現行モデルとされているもの)。
それぞれ個別にご説明します。
α99 IIは4240万画素の高画素モデルとなっています。裏面照射型センサーなので高感度耐性もある程度ある。あとローパスフィルターレス仕様です。
連写はAF/AE追従で12コマ/秒。高画素機としては早いです。連続撮影枚数もRAW54枚なので、連写の息切れはしにくいかと思います。AポイントFは399点でレフ機にしては多いです。瞳AFなどもあります。
あと光学式手ぶれ補正搭載になっています。そして、ファインダーが一眼レフカメラなのに電子ビューファインダー(EVF)仕様です。ソニーらしい型破りな仕様ですが賛否はあります。光学式ファインダーがレフ機の強みでもありますからね。バッテリーの減りも早くなります。
ボディは約849gで重めですが防塵防滴構造です。モニターは2軸チルト式、タッチパネルは未対応。
α99 IIの基本スペック | |
---|---|
有効画素数 | 約4240万画素 |
画像エンジン | BIONZ X |
連写速度 | 約12コマ/秒 |
AFポイント | 399点 |
手ブレ補正 | 最高4.5段分・光学式5軸手ブレ補正 |
動画 | 4K/30P・フルHD |
ファインダー | EVF(約236万ドット有機ELパネル) |
モニター | チルト式・約123万ドット3.0型液晶モニター |
重さ | 約849g | 防塵防滴 | ○ |
通信 | WiFi・Bluetooth |
α77 IIはAPS-C機になります。約2430万画素でローパスフィルターはあり。
連写は12コマ/秒なので早いですが、連続撮影枚数がRAW26枚で少なめです。連写で息切れが早いかもしれません。AFポイントは79点で、いたって普通な性能です。4K動画は不可
そして、このカメラも手ぶれ補正搭載。ただしα99 IIのように5軸ではないようです。また、α99 II同様にファインダーはEVFです。カメラの重さは約726gなので、APS-C機としては重めでしょう。
α77 IIの基本スペック | |
---|---|
有効画素数 | 約2430万画素 |
画像エンジン | BIONZ X |
連写速度 | 約12コマ/秒 |
AFポイント | 79点 |
手ブレ補正 | 光学式ブレ補正 |
動画 | フルHD/60P |
ファインダー | EVF(約236万ドット有機ELパネル) |
モニター | チルト式・約123万ドット3.0型液晶モニター |
重さ | 約726g | 防塵防滴 | ○ |
通信 | WiFi |
以上がソニーの一眼レフカメラまとめでした。
Lightroom ClassicとLightroomの違いについて。自分にあったプランを探そう。
おすすめNDフィルターはどれ?NDフィルターの選び方を知ろう。
Photoshopの覆い焼き・焼き込みツールの使い方。調整レイヤーのように覆い焼き・焼き込みツールを使い、写真を立体的にする方法。
Photoshopでの画像ファイルの開き方。レイヤーとして開く方法など。