
Photoshopのブラシツールの使い方。ブラシツールを色々設定したり自作する。
この記事では順光・逆光・サイド光の特徴やメリット・デメリットについて解説しています。
光は写真撮影で欠かせないもの。また光次第で印象はガラリと変わります。なので、光の向きの特徴を知ることはとても大切です。
目次 ▽△
写真で大切なものは何かと聞くと、多くのフォトグラファーは光だと答えるでしょう。
同じ被写体であっても光の当たり方で、見え方が全く異なります。普段の生活では殆ど意識しないかもしれませんが、写真では非常に重要な事柄です。
なので、光の向き特徴をしっかり知ることで、その見え方の違いを活かし、写真をより良くすることができます。
そして、光の向きには「順光」、「逆光」、「サイド光」の大きく3種類があります。
このようなイメージです。
では、それぞれにどのような特徴があるのか、順に光の向きの特徴について解説してきましょう。
撮影者の後ろ側から当たる光を順光と呼びます。
順光の最大の特徴は色が鮮やかに出ることです。
海も空も青く、花も発色良く写ります。風景を鮮やかに撮りたいのなら狙い目の光です。
また、被写体に対し光が均一に当たるので明暗差が少ないです。風景の場合なら地上も空も同じような明るさになります。なので、明暗差に弱いカメラにとっては非常に撮影しやすい光と言えます。失敗が少ないです。
しかしながら、どんなカメラで撮影しても同じように写るので、一眼レフでもスマホでも写真の出来が変わらなかったりします。ちょっと面白みに欠けるかもしれませんね。
あと、全体に光が当たるので影が出来にくいです。なので、立体感や奥行き感を表現しにくい光でもあります。ボケを使ってみたり、望遠で圧縮効果を効かせてみたり、広角でパースを掛けたりと色々構図を工夫してあげると良いかもしれませんね。
ちなみに、日の出・日の入り前後の順光では、山並みなどが太陽に照らされて真っ赤に染まります。朝ならモルゲンロート、夕方ならアーベントロートと呼びます。
これはアーベントロート。
さらにその後はビーナスベルトと呼ばれる淡い光が見られます。ビーナスベルトは地球の影の淵らしいですが、空をピンク色に染め非常に幻想的です。
これも撮りたい光ですね。
撮影者の正面から当たる光を逆光と呼びます。
太陽という光源が画面内にあることで写真に強いインパクが生まれやすいです。また、ものの輪郭がはっきりしたり、奥から手前に影が伸びることで立体感が生まれやすい。
ただし、明暗差が激しくなるので撮影は難しいです。この場合は、RAWで撮影し現像で明るくする、HDR合成する、露出ブレンドする、ハーフNDを使うなどの対策をしないと、なかなかうまく撮影できません。
また、ゴーストやフレアができてしまうことも多いです。レンズにより程度は様々ですが派手にできると気になります。逆に写真表現として使ってしまうというパターンもありますが。
しかしながら、風景写真などでは朝日や夕日を入れて撮ることが殆どです。
横から当たる光をサイド光と呼びます。下で詳しく書きますが、サイド光にはさらに半逆光と半順光と呼ばれる光も含まれる。
サイド光では陰影がはっきり出来やすくメリハリのある描写になります。なので、写真に浮き立つような立体感が生まれます。
この写真がサイド光ですが、木々の枝に光があたり浮き立つように立体的です。サイド光は岩山、木や森、建物などゴツゴツした感じのものと相性が良いと思います。
また、逆光のように明暗差やゴーストに悩むことも少なく撮影はしやすいです。写真に立体感が出て、撮影もしやすいという素晴らしい光ですね。
ちなみに、サイド光を細かく分けると半逆光と半順光と呼ばれる光もあります。これらはサイド光と逆光、順光との中間的な特徴を持っています。
これはやや明暗差が生まれるので、もしかしたらちょっと撮影しにくいことがあるかもしれません。
望遠系なら白くモヤっとフレアが、広角ならゴーストができることがあるかもしれませんね。その場合はハレ切りが効果的です。
ただ、浮き立つような立体感が素晴らしい。
こちらは明暗差は少なく、サイド光よりもさらに撮影しやすいです。
奥に向かって長く伸びる影は印象的です。また、時間帯によってはモルゲンロート、アーベントロートも撮れてしまいます。
順光・逆光・サイド光の特徴を書いてきましたが、どの方向の光を撮るにせよ朝方や夕方のマジックアワーと呼ばれる時間帯が適しています。
朝方・夕方の傾いた太陽光は日中のギラギラした太陽光と比べて柔らかく、またその赤味を帯びた色も写真映えします。
マジックアワーとは?マジックアワーを綺麗に撮影する方法。日中のギラギラした太陽光は「トップ光」と呼ばれ、あまり好まれません。
ちなみに、トップ光は太陽が高く昇っている時間帯の光で、上から照らしてくることで真下に強い影ができるのが特徴です。
また、光の色も白っぽく風景写真には特徴が弱い。なので、トップ光での風景写真は不向きと言われています。
Photoshopのブラシツールの使い方。ブラシツールを色々設定したり自作する。
シャッタースピードを使いこなそう!その役割と広がる表現について。
Lightroomの段階フィルター、円形フィルター、ブラシの使い方について。
レイヤーとは!?Photoshopのレイヤーの基本と使い方について。