
おすすめNDフィルターはどれ?NDフィルターの選び方を知ろう。
この記事ではホワイトバランスについて基礎的な内容を解説しています。
ホワイトバランスの役割や仕組み、ホワイトバランスの違いによる印象の違いなどは写真撮影において必要な知識です。
基礎的な知識を付けておけば、応用内容へステップアップも容易ですね。
目次 ▽△
ホワイトバランス(WB)は写真の色を変える機能ですが、「白いものを白く写す」というのがホワイトバランスの本来の役割です。
実は、カメラで白色を白く写すのはなかなか難しい。
例えば、レストランなどでは暖色系の照明が使われていることが多いです。これで白い食器などを撮影すると黄色味がかって写ります。逆に、寒色系の照明なら青味がかって写りますね。
写真用語でこの状態を「色被り」と言います。本来の色とは違った色に写っている状態です。また、左の写真を「赤被り」とか、右の写真を「青被り」と言ったりします。
この色被りを取るのがホワイトバランスです。
色被りを取ると本来の色が現れ、すっきり透明感が増したように感じますね。
覚えなくても良いですが、ざっくりとした仕組みは、暖色系の光に対しては、写真が青っぽくなるようホワイトバランスを調整することで、色を打ち消し合うようにします。一方で、寒色系の色に対しては、写真が赤色っぽくなるようホワイトバランスを調整することで、色を打ち消し合うようにします。これで白色を白く写るようにするわけです。
このようなイメージですね。
なんだか難しいそうと思うかもしれませんが、基本的にはオートホワイトバランス(AWB)で自動的に調整してくれます。特に考えることもないので凄く便利です(実際にはAWBでも微妙に狂うこともありますが)。
ただし、写真は白を白く写せば全て良いというわけではありません。照明の色だとかその場の雰囲気を写真に残したい時もあります。その場合、オートホワイトバランスでは味気のない写真になってしまいます。
また、朝日や夕日の赤く焼けた空なども、オートホワイトバランスで写すと、雲を白くしようとするので赤っぽさが軽減されてしまうことがあります。これではその場の雰囲気が出ませんね。
なので、「白いものを白く写す」というのがホワイトバランスの本来の役割ですが、それが正解というわけではありません。自分の思うような写真の色になるようホワイトバランスを変えても良いです。
カメラにはあらかじめホワイトバランスのプリセットが搭載されています。カメラ機種によって違いはありますが、太陽光・曇り・日陰・白熱電球・蛍光灯などは定番です。
それぞれこのような色合いになります。
太陽光はオートホワイトバランスよりもやや暖色より。曇りや日陰は更にやや赤っぽさが増します。白熱電球はかなり青っぽいですが、使い方によっては透明感を表現できます。蛍光灯はマゼンダ(紫色)に被っていますが、幻想的な印象とも言えます。
何が正解という訳ではないので、自分の好きなホワイトバランスにすれば良いかと思います。ただ、普通に自然に撮りたいのであれば、やはりオートホワイトバランスか太陽光がオススメです。
ホワイトバランスは自分で微調整することもできます。
カメラ機種にもよりますが、下のような画面で調整できます。
B(ブルー)とA(アンバー)の軸は、写真を青色っぽくするか赤色っぽくするかの変化をつけられます。G(グリーン)とM(マゼンダ)の軸は、写真を緑色っぽくするか紫色っぽくするかの変化をつけられます。
B(ブルー)とA(アンバー)の軸の変化は、プリセットの太陽光・曇り・日陰・白熱電球・蛍光灯の変化と似たようなものです。G(グリーン)とM(マゼンダ)の軸は、プリセットにはない独自の色合いにすることができます。
また、ケルビン(K)の数値でホワイトバランスを変える場合もあります。ちなみに、ケルビンは色温度とも言われます。
写真ではケルビンは数値の高い方が赤味や黄色味が増します。一方で、ケルビンの数値が低ければ青味が増します。
写真は現実の光の色とは反対の色になるわけですね。これは上記しましたが、ホワイトバランスの本来の役割は、色を打ち消しあって白色を白く写すことだからです。
試しにケルビンを変えてみましょう。
左が3000Kで右が8000Kの写真です。現実の光では3000Kはオレンジっぽい色になりますが、それに対し写真では青っぽくすることで、色を打ち消し合うようにします。
また、現実の光では8000Kは青っぽい色になりますが、それに対し写真ではオレンジ色っぽくすることで、色を打ち消し合うようにします。
このような具合で白いものを白色に写るようにしてくれる。
ちなみに、カメラによっては自分でカスタマイズしたものをプリセットとして保存もできるので、好みの色合いを用意しておいても良いかと思います。
個人的にオススメなのがRAWでの撮影です。
RAWで撮影しておけば、ホワイトバランスは後で自由に変更可能です。一方で、JPEGだと後での変更は困難です。詳しくは以下の記事を参考にしてください。
RAWとJPEGの違いを超分かりやすく解説!初心者にはRAWがオススメ!撮影現場でホワイトバランスを調整するのはかなり手間だったりします。また、その時は良いと思っても、後で自宅で見たら、やっぱりこうしておけば良かったというのは良くあることです。
なので、後で自由にホワイトバランスを変えられるRAWのメリットは計り知れません。撮影現場ではとりあえずオートホワイトバランスや太陽光で撮影しておけば良いだけです。
RAWでの撮影はオススメ。
おすすめNDフィルターはどれ?NDフィルターの選び方を知ろう。
Photoshopのスマートオブジェクトとは!?スマートオブジェクト活用して効率よくレタッチしよう。
三脚の選び方。三脚選びに必要な知識を付けて失敗をなくそう!
Photoshopでルミノシティマスク(輝度マスク)の作成方法。ブレンドや露出の調整に使えるレイヤーマスク。