「CANON EOS R5」の詳細情報と「CANON EOS R6」との違い
メーカー概要
約4500万画素によるEOS最高解像性能。最高8.0段手ブレ補正効果&8K/30P動画撮影を実現した、革新のフルサイズミラーレス。
引用:キヤノン製品情報
「CANON EOS R5」の特徴について
「EOS R5」の立ち位置について
ミラーレス
ミドルクラス
「EOS R5」は高画素機でありキヤノンのフルサイズミラーレスカメラでミドルクラスに該当するかと思います。まだ分かりませんが、今度フラグシップにあたるハイエンドモデルが登場するかもしれませんね。下位機にはスタンダードモデルである「CANON EOS R6」がランナップされている。
「EOS R5」のボディーについて
質量738g
防塵防滴○
手ぶれ補正○
タッチパネル○
モニターバリアングル
水準器○
フラッシュ内蔵:×
「EOS R5」は重さ738gで、フルサイズミラーレスとしてはやや重たいかもしれませんね。もちろん、水滴や砂塵からカメラを守る防塵・防滴構造となっています。
モニターは3.2型(約210万ドット)でバリアングル・タッチパネル対応です。ファインダーは0.5型(約576万ドット)で、倍率は0.76倍です。上位機らしく高繊細なEVFとなっています。ちなみに、表示レートは119.88/59.94fpsなので動きの速い被写体でも滑らかに表示可能です(EOS Rでは59.94/29.97fps)。
そして、「EOS R5」は手ぶれ補正搭載となっています。「EOS R」は非搭載でしたね。

レンズ内光学式手ブレ補正機構との協調制御することで、RFレンズ使用時でなんと8.0段の補正効果を実現しています。これはかなり強力です。また、手ぶれ補正非搭載のレンズと組み合せた場合でも、カメラとレンズの組み合せに応じて、広角側から望遠側まで最適な5軸手ブレ補正が行われます。
スロットについては、CFexpressカードTypeBとSDカードでのダブルスロットになっている。「EOS R」はシングルスロットで不評だったので、修正してきた感じですね。
「EOS R5」のセンサーについて
有効画素数4500万画素
ISO感度100-51200
DIGIC X
「EOS R5」は4500万画素の高画素センサーを搭載しています。ローパスフィルターは搭載されており、超音波振動する複屈折水晶と、赤外吸収ガラスの独立した2枚の板材で構成され、偽色・モアレを軽減します。他社だとこれくらいの高画素であれば、ローパスフィルターレスなのですが、キヤノンはローパスフィルターにこだわりがあるようですね。
「EOS R5」の連写性能について
メカ12コマ/秒
電子20コマ/秒
「EOS R5」はメカシャッターで最高12コマ/秒、電子シャッターでは最高20コマ/秒の連写が可能です。これは相当速い。一眼レフのフラグシップであるEOS-1D X Mark IIIでもライブビュー時に約20コマ/秒(メカシャッターは16コマ/秒)なので、これと同等ということになります。
連続撮影枚数はRAWで約180枚(CFexpressカード使用)なので、20コマ/秒で連写しても息切れすることも少ないかと思います。
「EOS R5」のAF性能について
AFポイント最大5940点
「EOS R5」は最大5940ポジション(90×66)のAFポイントを搭載しています。AFポイントは約100%(横)×約100%(縦)の広範囲です。

また、AFシステムが「デュアルピクセルCMOS AF II」になりました。機械学習によるEOS iTR AF Xが加わり、より高い基準が設けられそれをクリアしたとのことです。
機械学習を用いた被写体認識性能は、犬と猫、鳥といった動物、ヘルメットをかぶった人物などにも自動でピントを合わせることが可能。もちろん、瞳AFにも対応しています。世界最速という0.05秒のAFを謳っていますね。
測距輝度範囲については、-6EVで暗所にも強いです。EOS Rに比べ高輝度側で2EV向上している。
「EOS R5」の動画性能とネットワークについて
4K動画○
フルHD○
Wi-Fi○
Bluetooth○
「EOS R5」は4K120pやフルHD60p、さらには世界初の8K30pでの動画に対応しています。8Kでは記録画質は、DCI/UHDから選択可能。12bit RAWの内部記録、Canon Logでの撮影、クロップなしでの撮影ができる。4K動画記録では、4K・DCI(4096×2160)/UHD(3840×2160)、[クロップする/しない]など動画記録形式に対応可能。フレームレートは59.94fps。さらに高品位な4K動画記録が可能です
そして、「EOS R5」では、Wi-FiでIEEE802.11aとacの5GHz帯に対応。これは高帯域になるため、障害物には弱くなるが、2.4GHzのように電子レンジをはじめ利用者が少ないぶん干渉が少ないという利点があります。FTP転送も可能で、FTPSの暗号化にも対応する。
「CANON EOS R5」と下位機「CANON EOS R6」との違い
下位機である「CANON EOS R6」との主な違いは以下の通りです。
- ボディー
- 画素数
- AF性能
- 動画性能
ボディー
「EOS R5」は重さ738gですが、「EOS R6」は680gです。「EOS R5」の方がやや重い。「EOS R5」の外装はマグネシウム合金が使用されていますが、「EOS R6」はポリカーボネート製のようですね。
また、「EOS R5」にはサブ液晶がありますが、「EOS R6」にはありません。

背面の操作系については同じです。
背面モニターは両機種ともバリアングル式ですが、「EOS R5」が3.2型、約210万ドットなのに対し、「EOS R6」が約3.0型、約162万ドットで、「EOS R5」の方が大きくやや繊細となっています。
EVFについても、「EOS R5」が0.5型、約576万ドットなのに対し、「EOS R6」が0.5型、約369万ドットなので差別化されている。
記録メディアについては「EOS R5」がCFexpressカードTypeBとSDカードでのダブルスロットですが、「EOS R6」はSDカードのダブルスロットです。「EOS R5」は8K動画に対応しているためCFexpressカードを使う必要があるようですね。
画素数
「EOS R5」は4500万画素、「EOS R6」は2010万画素です。「EOS R5」の方が高画素ですが、高感度耐性は「EOS R6」の方がありそうですね。
AF性能
「EOS R5」の測距輝度範囲はEV –6~20ですが、「EOS R6」はEV –6.5~20なので、わずかに「EOS R6」の方が良いです。これは「EOS R6」が低画素だからかと思います。その他のAF性能は同じスペックです。
動画性能
「EOS R5」は8K動画に対応していますが、「EOS R6」は対応していません。また、「EOS R5」は4K120pに対応しますが、「EOS R6」は4K60pまでとなっています。
ちなみに、連写性能は同じです。
仕様
参考リンク
基本仕様
タイプ | ミラーレス |
---|---|
マウント | RFマウント |
寸法 | 約138.5(幅)×97.5(高さ)×88.0(奥行)mm |
質量(バッテリーとメモリカードを含む) | 約738g |
防塵防滴 | ○ |
ボディ内手ブレ補正 | ○(5軸手ブレ補正) |
水準器 | ○ |
内蔵フラッシュ | × |
バッテリー寿命 | ファインダー[なめらかさ優先]設定時/約220枚(ファインダー撮影時)/約550枚(エコモード/ファインダー撮影時)、ファインダー[省電力優先]設定時/約320枚(ファインダー撮影時)/約700枚(エコモード/ファインダー撮影時) |
センサー
センサーサイズ | フルサイズ |
---|---|
センサー備考 | - |
有効画素数 | 約4500万画素 |
ローパスフィルター | あり |
画像処理エンジン | BIONZ X |
静止画記録形式
記録メディア | CFexpressカードTypeB/SDカード |
---|---|
画像ファイル形式 | JPEG、HEIF、RAW、DPRAW、C-RAW |
記録画素数 | L :約4480万(8192×5464)画素、M:約2250万(5808×3872)画素、S1:約1160万(4176×2784)画素、S2:約380万(2400×1600)画素、RAW:約4480万(8192×5464)画素、C-RAW :約4480万(8192×5464)画素 |
スロット数 | ダブルスロット |
オートフォーカス
AF方式 | デュアルピクセルCMOS AF |
---|---|
フォーカスポイント | 最大5940ポジション(90×66) |
検出範囲 | EV‒6.0~20 |
フォーカス備考 | 瞳AF |
シャッター
シャッター形式 | 電子制御式フォーカルプレーンシャッター |
---|---|
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
連写速度 | 最高約12コマ/秒 |
連続撮影可能枚数 | RAW:約180枚 |
露出制御
撮影感度 | ISO100~51200 |
---|---|
測光方式 | 384分割(24×16)測光 |
測光モード | 評価測光、部分測光、スポット測光、中央部重点平均測光 |
ファインダー
ファインダー形式 | 0.5型/約576万ドット |
---|---|
視野率 | 100% |
倍率 | 約0.76倍 |
モニター
可動・タッチパネル | タッチパネル対応、バリアングル方式 |
---|---|
画面サイズ/ドット数 | 3.2型/約210万ドット |
動画撮影
4K | 4K120p |
---|---|
フルHD | フルHD60p |
ネットワーク
WI-Fi | ○ |
---|---|
Bluetooth | ○ |
その他
使用可能温度 | 0℃~+40℃ |
---|---|
使用可能湿度 | 85%以下 |
発売日 | 2020-07-30 |