「CANON EOS M6」の詳細情報と「EOS M100」との違い
目次
メーカー概要
2,420万画素の高画質とデュアルピクセルCMOS AFによるハイレベルな撮影を可能にした、外付けEVF対応のミラーレスカメラ。
引用:キヤノン製品情報
「CANON EOS M6」の特徴について
「EOS M6」の立ち位置について
ミラーレス
ミドルクラス
「EOS M6」はキヤノンのAPS-Cミラーレスカメラでミドルクラスに該当します。操作性や拡張性が下位モデルよりも向上しています。ちなみに、上位モデルには「EOS M5」などがある。
ちなみに、このカメラは2017年発売で旧モデルです。後継モデルは2019年発売の「EOS M6 Mark II」になっています。
「EOS M6」のボディーについて
質量390g
防塵防滴×
手ぶれ補正×
タッチパネル○
モニターチルト式
水準器○
フラッシュ内蔵:○
「EOS M6」は重さ390gで軽量です。ファインダーは内蔵されていませんが、外付けのEVFが使用可能です。

約236万ドットの有機ELパネルを採用しているのでくっきり見やすいファインダーです。EVFの表示も設定次第で様々切り替え可能です。
モニターは180度上がり自撮りなども可能です。

もちろん、タッチパネル対応。
操作性についてもメイン電子ダイヤルやサブ電子ダイヤル、露出補正ダイヤルを上部右側にレイアウトされており、直感的な操作が可能となっています。

他には下位モデルにはなかった水準器を搭載しており利便性が高くなっています。
ただし、手振れ補正非搭載、防塵防滴ではありません。
「EOS M6」のセンサーについて
有効画素数2420万画素
ISO感度100-25600
DIGIC 7
「EOS M6」は2420万画素のAPS-Cサイズのセンサーを搭載しています。APS-Cでは標準的な画素数です。しっかり高画質で写真を撮れます。
「EOS M6」の連写性能について
最高連写9コマ/秒
「EOS M6」は約9.0コマ/秒(AF固定)、約7.0コマ/秒(AF追従)の連写が可能です。これはなかなか速いかと思います。連続撮影枚数については約26枚(JPEG)、約17枚(RAW)なので、これはやや少ない印象です。連写が止まることがあるかもしれませんね。
「EOS M6」のAF性能について
AFポイント49点
「EOS M6」は49点のAFポイントを搭載しています。撮影面の約80%×80%でAF可能です。

また、キヤノン独自の「デュアルピクセルCMOS AF」が採用されているので非常に高速なAFが可能です。ただし、瞳AFには対応していないようです。
「EOS M6」の動画性能とネットワークについて
4K動画×
フルHD○
Wi-Fi○
Bluetooth○
「EOS M6」はフルHD60pでの動画に対応しています。動画撮影には電子手振れ補正が使えるようですね。
そして、Wi-FiやBluetoothに対応しているので、専用アプリ「Camera Connect」と一度ペアリングしておけば、その後は毎回接続する必要なく、スマホの操作で撮った画像をSNSなどへ投稿も可能です。
「CANON EOS M6」と新モデル「EOS M6 Mark II」との違い
新モデルである「EOS M6 Mark II」との主な違いは以下の通りです。
- ボディー
- センサー
- AF性能
- 連写性能
- 動画性能
ボディー
「EOS M6」は390gですが、「EOS M6 Mark II」は408gで、18g重いです。しかしながら、「EOS M6 Mark II」はより深いグリップ、背面右上に「フォーカスモードスイッチ」の追加、「サブ電子ダイヤル」の設置により、操作性がより向上しています。また、「EOS M6 Mark II」は「USB充電」に対応しています。
センサー
「EOS M6」は2420万画素センサーと画像処理エンジン「DIGIC 7」を搭載していましたが、「EOS M6 Mark II」は3440万画素センサーと「DIGIC 8」になりました。高画素化することで解像力が増し、画像処理エンジンも1世代新しくなったことでノイズ耐性などが良くなっています。
AF性能
「EOS M6」はAFポイントが49点でしたが、「EOS M6 Mark II」は143点に増加しています。また、AF測距輝度範囲はEV -1からEV -5に向上、さらに「瞳AF」機能に対応しました。「EOS M6 Mark II」の方が高性能なAFです。
連写性能
「EOS M6」は9コマ/秒(AF固定)、約7コマ/秒(AF追従)の連写でしたが、「EOS M6 Mark II」はAF固定・追従で約14コマ/秒に高速化しています。
また、「EOS M6 Mark II」は約30コマ/秒の「RAWバーストモード」にも対応しました(電子シャッター使用で約1800万画素)。そして、シャッターボタンを押す約0.5秒前から撮影できる「プリ連写」も利用できます。
ちなみに、「EOS M6 Mark II」は電子シャッターで1/16000秒の高速シャッターが利用可能で、サイレントシャッターにも対応します。
動画性能
「EOS M6」はフルHD(1920x1080) 60pまでの動画性能でしたが、「EOS M6 Mark II」は4K(3840x2160) 30pの撮影に対応しました。4K動画はクロップなしで撮影可能。さらに、「EOS M6 Mark II」はフルHDで120fpsのスローモーション動画撮影にも対応しています。
「CANON EOS M6」と上位機「CANON EOS M5」との違い
上位機である「CANON EOS M5」との主な違いは以下の通りです。
- ボディー
上位機である「CANON EOS M5」と「CANON EOS M6」は、ボディーが違うだけで、センサー、連写性能、AF性能、動画性能は同じとなっているようです。
ボディー
「EOS M6」は重さ390gですが、「EOS M5」は427gと、少しだけ重くなっています。

大きさもこれくらい違います(左M6、右M5)。
そして、「EOS M6」はEVFを内蔵しておらず、外付けEVFでの対応ですが、「EOS M5」は236万ドットのEVFを内蔵しています。
また、モニターが「EOS M6」は3.0型(約104万ドット)で上に180度のチルト式でしたが、「EOS M5」は3.2インチ (約162万ドット)で下に180度のチルト式となっています。
「CANON EOS M6」と下位機「CANON EOS M100」との違い
下位機である「CANON EOS M100」との主な違いは以下の通りです。
- ボディー
- 連写性能
ボディー
「EOS M6」は390gでしたが、「EOS M100」は重さ302gです。「EOS M100」の方が軽い。しかし、「EOS M100」はファンダー非搭載で、ホットシューがなく外付けもできませんでした。一方で、「EOS M6」もファインダーは内蔵していませんが、ホットシューに対応し外付けのファインダーが使えます。
また、「EOS M6」は水準器に対応している(「EOS M100」は非対応)。それから、「EOS M6」はダイヤルが多かったりと操作性も向上しています。
連写性能
「EOS M6」は約9コマ/秒の連写でしたが、「EOS M100」は約6.1コマ/秒の連写となっています。
ライバルカメラ
仕様
参考リンク
基本仕様
タイプ | ミラーレス |
---|---|
マウント | EF-Mマウント |
寸法 | 112.0(幅)×68.0(高さ)×44.5(奥行)mm |
質量(バッテリーとメモリカードを含む) | 約390g |
防塵防滴 | × |
ボディ内手ブレ補正 | × |
水準器 | ○ |
内蔵フラッシュ | ○ |
バッテリー寿命 | 常温(23℃)約295枚 |
センサー
センサーサイズ | APS-C |
---|---|
センサー備考 | - |
有効画素数 | 2420万画素 |
ローパスフィルター | あり |
画像処理エンジン | DIGIC 7 |
静止画記録形式
記録メディア | SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード |
---|---|
画像ファイル形式 | JPEG、RAW(14bit、キヤノン独自) |
記録画素数 | L(ラージ):約2400万画素、 M(ミドル):約1060万画素、 S1(スモール1):約590万画素、 S2(スモール2):約380万画素、 RAW(ロウ):2400万画素 |
スロット数 | シングルスロット |
オートフォーカス
AF方式 | デュアルピクセルCMOS AF方式 |
---|---|
フォーカスポイント | 49点 |
検出範囲 | EV-1~18 |
フォーカス備考 | - |
シャッター
シャッター形式 | 電子制御式、フォーカルプレーンシャッター |
---|---|
シャッタースピード | 1/4000~30秒 |
連写速度 | 最高約9.0コマ/秒 |
連続撮影可能枚数 | RAW:約17枚 |
露出制御
撮影感度 | ISO100-25600 |
---|---|
測光方式 | 撮像素子によるリアルタイム測光 |
測光モード | 評価測光、部分測光、スポット測光、中央部重点平均測光 |
ファインダー
ファインダー形式 | - |
---|---|
視野率 | - |
倍率 | - |
モニター
可動・タッチパネル | タッチパネル対応、チルト式 |
---|---|
画面サイズ/ドット数 | 3.0型/約104万ドット |
動画撮影
4K | × |
---|---|
フルHD | フルHD(1920x1080) 60p |
ネットワーク
WI-Fi | ○ |
---|---|
Bluetooth | ○ |
その他
使用可能温度 | 0℃~40℃ |
---|---|
使用可能湿度 | 85%以下 |
発売日 | 2017-04-20 |