「FUJIFILM X-Pro3」の詳細情報と「FUJIFILM X-Pro2」との違い
「FUJIFILM X-Pro3」の特徴について
「FUJIFILM X-Pro3」の立ち位置について
ミラーレス
ハイエンド
「FUJIFILM X-Pro3」はフジXシリーズでハイエンドモデルに位置するカメラで、レンジファインダー風カメラです。上位のフラグシップモデルには「X-H○(○は数字)」があり、また「X-T○」もハイエンドモデルになっています。
ちなみに、このカメラは2019年発売で、2016年に発売された「FUJIFILM X-Pro2」の後続モデルになります。性能的には全面的に向上しているようです。
「FUJIFILM X-Pro3」のボディーについて
質量497g
防塵防滴○
手ぶれ補正×
タッチパネル○
モニターチルト式
水準器○
フラッシュ内蔵:×
「FUJIFILM X-Pro3」は重さ497gです。ボディー外装には高強度・耐食性に優れたチタンがカメラで初めて採用されています。堅牢で見た目も高級感に湧きます。ちなみに、外装以外にはマグネシウム合金が使われている。防塵・防滴・耐低温構造となっており、安心のデュアルカードスロットです。
モニターはチルト式ですが、変わった可動をします。

下方に開く感じですね。撮影で使う場合はウェストレベルで構えて、上から覗く様になりそうです。ちなみに、タッチパネル対応。
モニターを閉じた時にも背面に小さな液晶があります。ここではカメラの設定を確認したり、フィルムシミュレーションに応じた設定を表示してくれます。

かつてカメラには入れたフィルムが何だったか忘れないようにフィルムの箱をカットして入れておくスペースがあったようですが、そのような見せ方になっています。往年のカメラ好きがニヤリとするような作りですね。
また、ファインダーはOVF(光学ファインダー)とEVF(電子ビューファインダー)がレバーひとつで切り替えられる「アドバンストハイブリッドマルチビューファインダー」です。
有機LEDパネルを採用することで高コントラスト、広い色域を実現しています。そして、フレームレートは約200fps相当のになっているので、速い動体にも対応できるようになりました。
「FUJIFILM X-Pro3」のセンサーについて
有効画素数2610万画素
ISO感度160-12800
X-Processor 4
「FUJIFILM X-Pro3」は2610万画素のセンサーを搭載しています。このセンサーは富士フィルム独自の「X-Trans CMOS 4」を採用。光学ローパスフィルターなしでモアレや偽色を抑制、さらに裏面照射型なので高感度にも強くなっています。画像処理エンジンは「X-Processor 4」で新しいものです。
「FUJIFILM X-Pro3」の連写性能について
メカ11コマ/秒
電子20コマ/秒
「FUJIFILM X-Pro3」の連写はメカシャッターで11コマ/秒、電子シャッターで20コマ/秒の高速連写が可能です。さらに、1.25倍のクロップ(約1660万画素)なら電子シャッターで30コマ/秒もできます。電子シャッター特有の「ローリングシャッター歪み」も抑制されているとのこと。
連続撮影可能枚数は、メカシャッター(11コマ/秒)で145枚(JPEG)、42枚(圧縮RAW)、電子シャッター(20コマ/秒)では79枚(JPEG)、36枚(圧縮RAW)になります。さすがに電子シャッターの高速連写だと、すぐにバッファーが一杯になりそうですが、メカシャッターなら連写は途切れにくいかと思います。
「FUJIFILM X-Pro3」のAF性能について
AFポイント117点
「FUJIFILM X-Pro3」は117点(最大425点)のAFエリアを搭載しています。これも旧モデルから大きく増えています。低輝度限界も最大-6EVなので、暗所にも強いです。
「FUJIFILM X-Pro3」の動画性能について
4K動画○
フルHD○
「FUJIFILM X-Pro3」はシネマ4K(4096x2160)30pに対応できるようになりました。また、フルHDで120fpsのスローモーション動画が撮影できます。シネマ4K30pと4K30pの連続最大約15分までの撮影、フルHD60pは連続最大約59分までの撮影です。
「FUJIFILM X-Pro3」のネットワークについて
Wi-Fi○
Bluetooth○
「FUJIFILM X-Pro3」はWi-FiとBluetoothに対応。専用アプリを使うことで、スマートフォンやタブレット端末へ画像を送信できます。 高画質な写真を撮ったその場でシェアしたり、ブログやSNSへアップして楽しめる。また、スマートフォンやタブレット端末から、カメラ内の画像を閲覧することも可能です。
「FUJIFILM X-Pro3」と旧モデル「FUJIFILM X-Pro2」との違い
旧モデルである「FUJIFILM X-Pro2」との主な違いは以下の通りです。
- ボディー性能
- 画素数
- AF性能
- 連写性能
- 動画・通信性能
ボディー性能
「FUJIFILM X-Pro3」は497gで外装にチタンを採用していましたが、「FUJIFILM X-Pro2」は495gでマグネシウム合金製です。
そして、「FUJIFILM X-Pro3」のモニターは下方に開く仕様でタッチパネル対応でしたが、「FUJIFILM X-Pro2」は固定式でタッチパネル非対応です。
また、「FUJIFILM X-Pro3」のEVFは有機ELになりさらに見やすく、そしてフレームレートは約200fps相当なので、速い動体にも対応できるようになりました。
画素数
「FUJIFILM X-Pro3」は2610万画素ですが、「FUJIFILM X-Pro2」は2430万画素です。「FUJIFILM X-Pro3」の方がちょっと画素数が増えました。また、「FUJIFILM X-Pro3」の画像処理エンジンは「X-Processor 4」で1世代新しくなりました。
AF性能
「FUJIFILM X-Pro3」のAFポイントは117点(最大425点)ですが、「FUJIFILM X-Pro2」は91点(最大325点)です。また、「FUJIFILM X-Pro3」の低輝度限界は -6.0EVに対応可能になったので、暗所にも強くなりました(「FUJIFILM X-Pro2」は-3EVまで)。
連写性能
「FUJIFILM X-Pro3」の連写はメカシャッター時に約11コマ/秒、電子シャッター時に約20コマ/秒の高速連写が可能ですが、「FUJIFILM X-Pro2」はメカシャッターで約8コマ/秒までです。バッファーも「FUJIFILM X-Pro3」はRAWで10枚近く増えている。
動画・通信性能
「FUJIFILM X-Pro3」はシネマ4K(4096x2160)30pに対応、「FUJIFILM X-Pro2」は普通の4K(3840x2160)30pまでの対応です。また、「FUJIFILM X-Pro3」はフルHDで120fpsのスローモーション動画が撮影可能。
それから「FUJIFILM X-Pro3」はBluetoothに対応していますが、「FUJIFILM X-Pro2」はWi-Fiのみです。
ライバルカメラ
仕様
参考リンク
基本仕様
タイプ | ミラーレス |
---|---|
マウント | Xマウント |
寸法 | [幅]140.5mm×[高さ]82.8mm×[奥行き]46.1mm |
質量(バッテリーとメモリカードを含む) | 約497g |
防塵防滴 | ○ |
ボディ内手ブレ補正 | × |
水準器 | ○ |
内蔵フラッシュ | × |
バッテリー寿命 | 約370枚(ノーマルモード時、EVF)、約440枚(ノーマルモード時、OVF) |
センサー
センサーサイズ | APS-C |
---|---|
センサー備考 | 裏面照射型 |
有効画素数 | 2610万画素 |
ローパスフィルター | ローパスフィルターレス |
画像処理エンジン | X-Processor 4 |
静止画記録形式
記録メディア | SDメモリーカード(~2GB)/SDHCメモリーカード(~32GB)/SDXCメモリーカード(~512GB) |
---|---|
画像ファイル形式 | JPEG/RAW |
記録画素数 | [L]〈3:2〉 6240×4160 〈16:9〉 6240×3512 〈1:1〉 4160×4160 [M]〈3:2〉 4416×2944 〈16:9〉 4416×2488 〈1:1〉 2944×2944 [S]〈3:2〉 3120×2080 〈16:9〉 3120×1760 〈1:1〉 2080×2080 |
スロット数 | ダブルスロット |
オートフォーカス
AF方式 | インテリジェントハイブリッドAF |
---|---|
フォーカスポイント | 117点(最大425点) |
検出範囲 | -6.0EV |
フォーカス備考 | - |
シャッター
シャッター形式 | 電磁制御式縦走りフォーカルプレーンシャッター |
---|---|
シャッタースピード | メカニカルシャッター 15分~1/8000秒、電子シャッター 15分~1/32000秒 |
連写速度 | メカニカルシャッター:約11コマ/秒、電子シャッター:約20コマ/秒 |
連続撮影可能枚数 | 連続記録枚数:JPEG 145枚、可逆圧縮RAW 42枚、非圧縮RAW 36枚(メカニカルシャッター設定時) |
露出制御
撮影感度 | ISO160~12800 |
---|---|
測光方式 | TTL256分割測光 |
測光モード | マルチ/スポット/アベレージ/中央重点 |
ファインダー
ファインダー形式 | アドバンス・ハイブリッドビューファインダー(OVFとEVFを切替え可能) |
---|---|
視野率 | 約100%(EVF)、約95%(OVF) |
倍率 | 0.66倍(EVF)、約0.52倍(OVF) |
モニター
可動・タッチパネル | タッチパネル対応、チルト式 |
---|---|
画面サイズ/ドット数 | 3.0型/約162万ドット |
動画撮影
4K | 4K(3840x2160) 30p |
---|---|
フルHD | Full HD(1920×1080)60p |
ネットワーク
WI-Fi | ○ |
---|---|
Bluetooth | ○ |
その他
使用可能温度 | -10℃~+40℃ |
---|---|
使用可能湿度 | 10~80 % |
発売日 | 2019-11-28 |