「OLYMPUS PEN E-PL9」の詳細情報と「PEN E-PL8」との違い
目次
メーカー概要
簡単操作でワンランク上の写真を撮って、シェア。上質でシンプルなデザインの新しいPEN E-PL9。
引用:オリンパス製品情報
「OLYMPUS PEN E-PL9」の特徴について
有効画素数1605万画素
ISO感度200-25600
位相差121点
高速連写約8.6コマ
質量380g
自撮りタッチ液晶
手ぶれ補正
4K/30p
チルト式
Bluetooth
Wi-Fi
オリンパスのおしゃれな女性向けカメラ
「OLYMPUS PEN E-PL9」はPENシリーズのカメラです。PENシリーズはいわゆる女子カメラの先駆けとなったシリーズ。おしゃれで可愛いデザインが特徴です。
ちなみに、このカメラは2018年発売で旧モデルになります。現在は2019年発売の「PEN E-PL10」が最新モデルです。
操作性にもこだわったおしゃれなデザイン
「PEN E-PL9」は使いやすさにもこだわった、PENシリーズらしい高品位なデザインに仕上げられています。

3つのカラーバリエーションがある。グリップが従来よりも大きくなり、ホールドしやすくなっているのも良い点です。
モニターは下方に180度稼働し、タッチシャッターを使うことで自撮りも簡単です。アートフィルターなどを使って加工もできる。
ちなみに、3軸ボディ内手ぶれ補正を搭載してるので手ブレも軽減してくれる。連写は8.6コマ/秒なので結構早いです。4K動画も撮影可能。機能性も十分。ただし、ファインダーは省略されています。
Bluetooth®内蔵
「PEN E-PL9」はBluetooth®やWi-Fi®でスマートフォンと連携することで、画像転送がより簡単・快適になっています。

カメラがバッグの中に入っていても、スマートフォンアプリOI.Shareを使って、カメラ内の撮影画像を閲覧・転送することができます。高画質な写真をすぐにSNSへシェア可能です。
カメラの電源を切った後に自動でスマートフォンに画像を転送する「自動画像転送機能」も搭載されています。
「OLYMPUS PEN E-PL9」と旧モデル「PEN E-PL8」との違い
PEN E-PL9
有効画素数1605万画素
ISO感度200-25600
位相差121点
高速連写約8.6コマ
質量380g
自撮りタッチ液晶
手ぶれ補正
4K/30p
チルト式
Bluetooth
Wi-Fi
PEN E-PL8
有効画素数1605万画素
ISO感度200-25600
位相差81点
高速連写7.4コマ/秒
質量374g
自撮りタッチ液晶
手ぶれ補正
チルト式
Wi-Fi
旧モデルである「PEN E-PL8」との主な違いは以下の通りです。
- 内蔵フラッシュ
- AF性能、連写性能
- 4K動画、Bluetooth対応
内蔵フラッシュ
「PEN E-PL9」は内蔵フラッシュを搭載していますが、「PEN E-PL8」は搭載していません。
AF性能、連写性能
「PEN E-PL9」は121点のAFエリアですが、「PEN E-PL8」は81点のAFエリアになっています。「PEN E-PL9」の方がAF性能は上です。
それから連写が、「PEN E-PL9」が8.6コマ/秒ですが、「PEN E-PL8」は7.4コマ/秒なので、新モデルの方がやや速いです。
ちなみに、「PEN E-PL9」は1/16000~60秒の電子シャッターを使えますが、「PEN E-PL8」は使えません。
4K動画、Bluetooth
「PEN E-PL9」は4K(3840x2160) 29.97fpsの4K動画が撮影可能ですが、「PEN E-PL8」はフルHD(1920x1080) 29.97fpsまでの動画性能です。
また、「PEN E-PL8」はBluetoothに対応していませんが、「E-PL9」はBluetooth機能が追加されたことで、スマートフォンと常時接続が可能です。
「OLYMPUS PEN E-PL9」と新モデル「PEN E-PL10」との違い
「E-PL9」と「E-PL10」は基本的な性能やデザインがほぼ同じです。
主な違いは3点で、アートフィルターの色味や効果をスライダーをタッチして上下に動かすことで調整できる「ファインチューン」の追加、「AP/SCNモード」以外にも「P/A/S/M/ARTモード」で静音撮影に対応、スマートフォン用アプリ「OI. Share」がより分かりやすくなったことです。
「E-PL9」と「E-PL10」はマイナーチェンジですね。
ライバルカメラ
仕様
参考リンク
基本仕様
タイプ | ミラーレス |
---|---|
マウント | Mフォーサーズ |
寸法 | 117.1mm(W) × 68.0mm(H) × 39.0mm(D) |
質量(バッテリーとメモリカードを含む) | 約380g |
防塵防滴 | × |
ボディ内手ブレ補正 | ○ |
水準器 | ○ |
内蔵フラッシュ | ○ |
バッテリー寿命 | 約350枚 |
センサー
センサーサイズ | フォーサーズ |
---|---|
センサー備考 | - |
有効画素数 | 約1605万 |
ローパスフィルター | あり |
画像処理エンジン | TruePic VIII |
静止画記録形式
記録メディア | SDメモリーカード(SDHC、SDXC、UHS-I、Eye-Fiカード対応) |
---|---|
画像ファイル形式 | RAW(12bitロスレス圧縮)、JPEG、RAW + JPEG |
記録画素数 | [RAW]4608 × 3456、 [JPEG]4608 × 3456~1280 × 960 |
スロット数 | シングルスロット |
オートフォーカス
AF方式 | ハイスピードイメージャAF |
---|---|
フォーカスポイント | 121点 |
検出範囲 | - |
フォーカス備考 | 可/可(瞳優先AF:Off、近距離の瞳優先) |
シャッター
シャッター形式 | 電子制御フォーカルプレーン式、電子先幕シャッター、電子シャッター |
---|---|
シャッタースピード | 電子:1/16000~60秒、 電子先幕:1/320~60秒、 メカニカル:1/4000~60秒 |
連写速度 | 約8.6コマ/秒 |
連続撮影可能枚数 | [RAW]:約13コマ |
露出制御
撮影感度 | ISO200~25600 |
---|---|
測光方式 | TTL撮像センサー測光 |
測光モード | 324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト/シャドウ |
ファインダー
ファインダー形式 | - |
---|---|
視野率 | - |
倍率 | - |
モニター
可動・タッチパネル | タッチパネル対応、チルト式 |
---|---|
画面サイズ/ドット数 | 3.0型/約104万ドット |
動画撮影
4K | 4K(3840x2160) 29.97fps |
---|---|
フルHD | フルHD(1920x1080) 59.94fps |
ネットワーク
WI-Fi | ○ |
---|---|
Bluetooth | ○ |
その他
使用可能温度 | 0~+40℃(動作時)、-20~+60℃(保存時) |
---|---|
使用可能湿度 | 30~90%(動作時)、10~90%(保存時) |
発売日 | 2018-03-09 |