「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II」の詳細情報と「E-M10 Mark III」との違い
目次
メーカー概要
5軸手ぶれ補正搭載。驚きの高性能と、優れた機動力、OM-D E-M5 Mark II。
引用:オリンパス製品情報
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II」の特徴について
「E-M5 Mark II」の立ち位置について
ミラーレス
ミドルクラス
「E-M5 Mark II」はOM-Dシリーズのミドルクラスモデルです。マグネシウム合金製のボディーで入念な防塵防滴構造など、エントリーモデルにはない仕様となっています。性能、サイズ、価格のバランスが良いモデルです。
ちなみに、このカメラは2015年発売で旧モデルになっています。後続モデルは2019年発売の「E-M5 Mark III」です。
「E-M5 Mark II」のボディーについて
質量469g
防塵防滴○
手ぶれ補正○
タッチパネル○
モニターチルト式
水準器○
フラッシュ内蔵:×
「E-M5 Mark II」は重さ469gです。ボディーはマグネシウム合金製となっており、防塵・防滴性能に加え、-10℃の耐低温性能にも対応。過酷な環境下での撮影も可能です。

多くのプロ写真家からも絶対的信頼を寄せられています。
また、金属削りだしのダイヤルや、デルタ形状を強調し精悍さが増したファインダー部、重心を下げた軍艦部など、細部までこだわったデザインも良いですね。
ファインダーについは、倍率1.48倍(換算0.74倍)で約236万ドットとなっています。広くて見やすい。モニターは2軸で可動するチルト式で、より自由度が高いです。
そして、「E-M5 Mark II」はボディ内5軸手ぶれ補正を搭載しています。効果は5.0段分です。

暗い場所や望遠撮影時も手ぶれを強力に排除してくれます。また、ファインダー像のぶれを止めることもできるので、安定したフレーミングが可能になる。
さらに、レンズ内手ぶれ補正機構を搭載したレンズと組み合わせることで、効果6.0段もの補正性能を実現する「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応しています。
「E-M5 Mark II」のセンサーについて
有効画素数1605万画素
ISO感度200- 25600
TruePic VII
「E-M5 Mark II」は1605万画素のセンサーを搭載しています。上位モデルだと2000万画素代のカメラがあるので、画素数はちょっと控え目です。ただし、スマホで見たりするには十分ですし、大きくプリントすることもできます。
ちなみに、このカメラは0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、8回撮影した画像をもとに高解像写真を生成するハイレゾショットが可能です。その場合は4000万画素相当で、ぐっと繊細感が増します(三脚が必要)。
「E-M5 Mark II」の連写性能について
最高連写10コマ/秒
「E-M5 Mark II」の連写は最高10コマ/秒です(AF固定、AF追従は約5コマ/秒)。高速連写が可能なので、被写体の一瞬も逃しにくい。ただし、連続撮影可能枚数は約16コマ(RAW)、約19コマ(JPEG)なので少ないです。10コマ/秒の高速連写だと連写が止まりやすいかもしれませんね。バッファーの容量が少ないです。
「E-M5 Mark II」のAF性能について
AFポイント81点
「E-M5 Mark II」は81の点AFエリアを搭載。これはエントリーモデル並みで、最新モデルに比べ見劣りします。人物の顔や、瞳を検出してフォーカスを行う顔優先AF・瞳優先AFは可能です。
「E-M5 Mark II」の動画性能とネットワークについて
4K動画×
フルHD○
Wi-Fi○
Bluetooth×
「E-M5 Mark II」は4Kには未対応で、フルHD60pまでの動画性能となります。連続最大で29分まで。ハイスピード動画なども未対応のようです。
Wi-Fiを内蔵しているので、スマホアプリOlympus Image Share(OI.Share)を使い、カメラとスマホを手軽に接続し、撮った写真をスマホに取り込むことができます。写真への位置情報の付与なども可能。
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II」と新モデル「E-M5 Mark III」との違い
新モデルである「E-M5 Mark III」との主な違いは以下の通りです。
- 画素数
- AF性能
- 連写性能
- 動画性能
- 通信
画素数
「E-M5 Mark II」は1605万画素ですが、「E-M5 Mark III」は2037万画素で、新モデルの方がより高画素で繊細感が高いです。
また、「E-M5 Mark II」は画像処理エンジン「TruePic VII」、「E-M5 Mark III」は「TruePic VIII」なので、「E-M5 Mark III」の方がより新しい。
AF性能
「E-M5 Mark II」は81点のAFエリアですが、「E-M5 Mark III」は121点オールクロス像面位相差AFセンサーを採用しており、後者の方がより素早く正確にピント合わせが可能となっています。新モデル「E-M5 Mark III」はフラグシップ機並みのAF性能です。
連写性能
両機とも10コマ/秒の連写速度ですが、連続撮影可能枚数が「E-M5 Mark II」は約16コマ(RAW)なのに対し、「E-M5 Mark III」は約150コマ(RAW)で、新モデルの方がずっと多いです。バッファー容量が増大し、連写が途切れにくくなっています。
動画性能
「E-M5 Mark II」はフルHDまでの動画撮影でしたが、「E-M5 Mark III」は4K 30p、Cinema4K(C4K) 24pの4K動画記録に対応です。4K記録時は102Mbps、Cinema4K(C4K)記録時は237Mbpsの高ビットレート記録が可能。
通信
「E-M5 Mark II」はWi-Fiのみに対応していましたが、「E-M5 Mark III」はBluetoothにも対応しています。スマートフォンアプリ「OI.Share」を起動するだけで、Bluetoothを介してカメラとスマートフォンのWi-Fi接続が可能。撮影した画像はシェア予約でスマートフォンに自動転送できます。
「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II」と下位機「E-M10 Mark III」との違い
下位機である「E-M10 Mark III」との主な違いは以下の通りです。下位機の「E-M10 Mark III」の方が新しいので、性能が上位機の「E-M5 Mark II」と逆転している部分があります。
- ボディ性能
- AF性能
- 連写性能
- 動画性能
ボディ性能
「E-M5 Mark II」は防塵防滴構造のボディーなのに対し、「E-M10 Mark III」は防塵防滴構造ではありません。
また、両機とも5軸ボディ内手ぶれ補正を搭載していますが、さらに「E-M5 Mark II」はレンズ内手ぶれ補正とシンクロさせる「5軸シンクロ手ぶれ補正」に対応しています。そして、「E-M5 Mark II」はハイレゾショットが可能なのに対し、「E-M10 Mark III」は不可です。
ファインダーについては、「E-M5 Mark II」は倍率1.48倍(換算で0.74倍)、「E-M10 Mark III」は1.23倍(換算で0.615倍)なので、「E-M5 Mark II」の方が広くて見やすいです。
モニターは、「E-M5 Mark II」は2軸で可動するチルト式で、より自由度が高いです。「E-M10 Mark III」は通常のチルト式。
AF性能
「E-M5 Mark II」は81点AFエリアですが、「E-M10 Mark III」は121点オールクロス像面位相差AFセンサーを備えています。これは「E-M10 Mark III」の方が高性能で、フラッグシップ機「E-M1X」と同じ仕様です。
連写性能
「E-M5 Mark II」は10コマ/秒の連写速度、「E-M10 Mark III」は8.6コマ/秒です。ただし連続撮影可能枚数は、「E-M5 Mark II」が約16コマ(RAW)、「E-M10 Mark III」が約21コマ(RAW)なので、「E-M10 Mark III」の方がやや良い。
メカニカルシャッターについては「E-M5 Mark II」が1/8000秒に対応、「E-M10 Mark III」は1/4000秒までです。
動画性能
「E-M5 Mark II」はフルHDまでの動画撮影ですが、「E-M10 Mark III」は4K動画が撮影可能です。
ライバルカメラ
仕様
参考リンク
基本仕様
タイプ | ミラーレス |
---|---|
マウント | Mフォーサーズ |
寸法 | 123.7mm(W)×85mm(H)×44.5mm(D) |
質量(バッテリーとメモリカードを含む) | 約469g |
防塵防滴 | ○ |
ボディ内手ブレ補正 | ○(5軸手ブレ補正) |
水準器 | ○ |
内蔵フラッシュ | × |
バッテリー寿命 | 約310枚 (BLN-1、東芝 SDHC UHS-Iカード EXCERIATM Type1 32GB使用時、IS ON、CIPAの試験基準による) |
センサー
センサーサイズ | フォーサーズ |
---|---|
センサー備考 | - |
有効画素数 | 1605万画素 |
ローパスフィルター | ローパスフィルターレス |
画像処理エンジン | TruePic VII |
静止画記録形式
記録メディア | SDメモリーカード (SDHC、SDXC、UHS-I, II 対応、Eye-Fiカード対応) |
---|---|
画像ファイル形式 | RAW(12bitロスレス圧縮)、JPEG、RAW+JPEG、MPO(3D) |
記録画素数 | [RAW] 4608 x 3456、 [JPEG] 4608 x 3456 to 640 x 480 |
スロット数 | シングルスロット |
オートフォーカス
AF方式 | ハイスピードイメージャAF |
---|---|
フォーカスポイント | 81エリア |
検出範囲 | - |
フォーカス備考 | 瞳検出AF : OFF/近距離の瞳優先/右側の瞳優先/左側の瞳優先 |
シャッター
シャッター形式 | 電子:1/16000~60秒、 電子先幕:1/320~60秒、 メカニカル:1/8000~60秒 |
---|---|
シャッタースピード | 電子制御フォーカルプレーン式 |
連写速度 | 最高10.0コマ/秒 |
連続撮影可能枚数 | [RAW] :約16コマ |
露出制御
撮影感度 | 200 - 25600 |
---|---|
測光方式 | TTL撮像センサー測光 |
測光モード | 324分割デジタルESP測光、中央部重点平均測光、スポット測光、スポット測光ハイライト/シャドー |
ファインダー
ファインダー形式 | アイレベル式液晶ビューファインダー/約236万ドット |
---|---|
視野率 | 100% |
倍率 | 約1.48倍(35mm判換算で0.74倍) |
モニター
可動・タッチパネル | タッチパネル対応、バリアングル式 |
---|---|
画面サイズ/ドット数 | 3.0型/約104万ドット |
動画撮影
4K | × |
---|---|
フルHD | フルHD(1920x1080) 59.94fps |
ネットワーク
WI-Fi | ○ |
---|---|
Bluetooth | × |
その他
使用可能温度 | -10 ~+40℃(動作時)、-20~+60℃(保存時) |
---|---|
使用可能湿度 | 30~90%(動作時)、10~90%(保存時) |
発売日 | 2015-02-20 |