「CANON EOS 5Ds R」の詳細情報。
メーカー概要
約5,060万画素のセンサーを搭載した、ローパスフィルター効果キャンセルモデル。解像感を極限まで追い求めた高画素機です。
引用:キヤノン製品情報
「CANON EOS 5Ds R」の特徴について
「EOS 5Ds R」の立ち位置について
一眼レフ
ミドルクラス
「EOS 5Ds R」はフルサイズ一眼レフカメラでハイエンドモデルに該当します。兄弟機には「EOS 5Ds」や「5D Mark IV」があり、上位にはフラグシップの「EOS-1D X Mark II」がランナップされている。
「EOS 5Ds R」のボディーについて
質量930g
防塵防滴○
手ぶれ補正×
タッチパネル×
モニター固定式
水準器○
フラッシュ内蔵:×
「EOS 5Ds R」は主要外装(上・前・後カバー)に高強度・電磁シールド効果や放熱性に優れたマグネシウム合金を採用しています。重さは約930gと重いですが、しっかりとした剛性があり、過酷な環境にも耐えます。もちろん、防塵防滴。
ちなみに、モニターは固定式でタッチパネル非対応です。スロットは、ダブルスロット(コンパクトフラッシュ/SDカード)になっているので、使い分けやバックアップも取れます。
「EOS 5Ds R」のセンサーについて
有効画素数5060万画素
ISO感度100-6400
DIGIC 6
「EOS 5Ds R」はローパスフィルターレス・有効画素数約5060万画素のセンサーを搭載した、高解像モデルのカメラです。圧倒的な解像力で、被写体の隅々まで全てを写します。
兄弟機である「5Ds」も同じ画素数ですが、ローパスフィルターを搭載しています。ローパスフィルターはモアレや偽色を防ぐ役割があります。

衣服に波が打っているように見えるのがモアレ。本来はこのような不自然な模様はありません。規則的な細かな模様を撮影した際に発生しやすいと言われています。また、モアレや偽色はレタッチで取り除くことも困難です。これをローパスフィルターが防止します。
しかし、ローパスフィルターには解像力が低下するという副作用があります。そこで、「EOS 5Ds R」はローパスフィルターをキャンセルし、ローパスフィルターが無い状態にすることで、極限まで解像力を高めています。ただし、モアレや偽色のリスクは多少高まります。
ちなみに、「EOS 5Ds」と同様に「EOS 5Ds R」も、高解像度を配慮した設計となっている。ミラーショックについては、モーターとカムギアによって駆動と速度制御を行う、独自のミラー振動制御システムを採用しており、微小振動と画面ブレの発生を抜本的に抑えることで、約5060万画素の解像性能を存分に引き出しています。
そして、三脚座を保持する底面シャーシには肉厚のステンレスを採用しています。このように三脚座の剛性を強化することで、カメラと三脚・雲台がひと塊の剛性体のごとく一体化して、ブレを効果的に防ぐ。
次に、「EOS 5Ds R」のセンサーについて、DxOMarkのセンサースコアを元に、他のカメラと比較してみましょう。
EOS 5Ds R | 5Ds | D850 | α7R III | 5D III | |
Overall Score (センサーの総合点) | 86 | 87 | 100 | 100 | 81 |
Color Depth (色の再現域と分離) | 24.6 | 24.7 | 26.4 | 26 | 24 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) | 12.4 | 12.4 | 14.8 | 14.7 | 11.7 | Low-Light ISO (DxOの基準で許容 できる最高のISO感度) | 2308 | 2381 | 2660 | 3523 | 2293 |
「EOS 5Ds R」は「D5s 」と同じセンサー性能と言っても良いでしょう。「5D Mark Ⅲ」との比較では、全ての点で「EOS 5Ds R」が優っています。「Nikon D850」や「Sony α7R III」との比較ではやや遅れを取っているようです。
「EOS 5Ds R」の連写性能について
最高連写5コマ/秒
「EOS 5Ds R」は最高5コマ/秒の連写が可能。これはそこまで速くはないです。連続撮影枚数についても12枚(RAW)なので、ちょと少ない印象です。連写がすぐに止まる可能性があります。
「EOS 5Ds R」のAF性能について
AFポイント61点
「EOS 5Ds R」は61点のAFセンサーを高密度で配置されています。構図の自由度も高く、また「EOS iTR AF」を搭載しているので、AFフレームが乗り移りながら動体を追尾することも可能です。動体に対しても高いピント精度を発揮する。ピント精度は解像力を高める上で、とても大切な要素ですね。
「EOS 5Ds R」の動画性能とネットワークについて
4K動画×
フルHD○
Wi-Fi×
Bluetooth×
「EOS 5Ds R」はフルHD30pの動画撮影が可能です。連続最長記録時間は29分59秒まで。また、WI-FiやBluetoothには対応していません。
「EOS 5Ds R」と「EOS 5Ds」との違い
「EOS 5Ds R」の兄弟機に「EOS 5Ds」というモデルがあります。
この両機はローパスフィルターがあるか無いかの違いで、他の性能は同じとなっています。「EOS 5Ds R」はローパスフィルターレス仕様ですが、「EOS 5Ds」にはローパスフィルターがあります。
ローパスフィルターは偽色やモアレを防ぐ機能がありますが、解像度が多少落ちるという副作用があります。「EOS 5Ds R」はローパスフィルターレスにすることで、解像力を極限まで高めたモデルというわけです。
しかし、ローパスフィルターが無いと、偽色やモアレの発生するリスクが増します。偽色やモアレは取り除くことが困難なので、もしそれが嫌であれば「EOS 5Ds」という選択肢になるでしょう。
ライバルカメラ
仕様
参考リンク
基本仕様
タイプ | 一眼レフ |
---|---|
マウント | EFマウント |
寸法 | 約152.0(幅)×116.4(高さ)×76.4(奥行)mm |
質量(バッテリーとメモリカードを含む) | 約930g |
防塵防滴 | ○ |
ボディ内手ブレ補正 | × |
水準器 | ○ |
内蔵フラッシュ | × |
バッテリー寿命 | ファインダー撮影: 常温(+23℃)約700枚/低温(0℃)約660枚 |
センサー
センサーサイズ | フルサイズ |
---|---|
センサー備考 | - |
有効画素数 | 約5060万画素 |
ローパスフィルター | ローパスフィルターレス |
画像処理エンジン | DIGIC 6 |
静止画記録形式
記録メディア | CFカード、 SD/SDHC/SDXCメモリーカード |
---|---|
画像ファイル形式 | JPEG、RAW(14bit、キヤノン独自) |
記録画素数 | L(ラージ):約5030万画素、 M1(ミドル1):約3930万画素、 M2(ミドル2):約2210万画素、 S1(スモール1):約1240万画素、 S2(スモール2):約250万画素、 S3(スモール3):約35万画素、 RAW(ロウ):約5030万画素、 M-RAW:約2800万画素、 S-RAW:約1240万画素 |
スロット数 | ダブルスロット(コンパクトフラッシュ/SDカード) |
オートフォーカス
AF方式 | 専用AFセンサーによるTTL二次結像位相差検出方式 |
---|---|
フォーカスポイント | 61点 |
検出範囲 | EV -2~18 |
フォーカス備考 | - |
シャッター
シャッター形式 | 電子制御式、フォーカルプレーンシャッター |
---|---|
シャッタースピード | 1/8000~30秒 |
連写速度 | 高速連続撮影:最高約5.0コマ/秒 |
連続撮影可能枚数 | RAW:約12枚 |
露出制御
撮影感度 | ISO 100~6400 |
---|---|
測光方式 | 約15万画素RGB+IR測光センサー使用、252分割TTL開放測光 |
測光モード | 評価測光、部分測光、スポット測光、中央部重点平均測光 |
ファインダー
ファインダー形式 | ペンタプリズム |
---|---|
視野率 | 上下左右とも約100% |
倍率 | 約0.71倍 |
モニター
可動・タッチパネル | - |
---|---|
画面サイズ/ドット数 | 3.2型・約104万ドット |
動画撮影
4K | × |
---|---|
フルHD | フルHD(1920x1080) 30fps |
ネットワーク
WI-Fi | × |
---|---|
Bluetooth | × |
その他
使用可能温度 | 0℃~+40℃ |
---|---|
使用可能湿度 | 85%以下 |
発売日 | 2015-06-18 |